バドミントンラケットにおける”硬さ”とは?

ラケット関連

ラケットをえらぶときに、よく出てくる「硬さ(シャフトの硬さ)」という言葉がありますよね。

これは、ラケットの打球感・力の伝達・スイングスピード・コントロール性 等に直結する、とても重要な要素です。

この記事では”硬い”ラケットと、”柔らかい”ラケットの違いや、自分に合った硬さの選び方を解説します。

ラケットにおける”硬さ”とは?

ラケットの「硬さ(flex)」とは、スイング時にシャフトがどのぐらいしなるかを示すものです。

客観的な指標としては、Victor社が10段階評価で定量的な評価をしていますが、特定の機器を使用して測定するものであり、他社ラケットを含めた定量的な指標は今のところ確立されていない状態です。

ラケットショップ等でラケットを見る際には面を自身の方向に向けて前後・左右のしなりを確認してみるとよいでしょう!

硬い (Stiff):あまりしならなく、力が必要

柔らかい (Flexible):柔らかくよくしなる

この違いが打球感や飛び方に大きく影響します。

“硬い”ラケットと、”柔らかい”ラケットの特徴

“硬い”ラケット“柔らかい”ラケット
しなり量少ない多い
反発タイミング早い (しなりを感じにくい)遅い (しなりを感じやすい)
打球感シャープ、ダイレクトマイルド、しなやか
パワー伝達スイングスピード次第しなりでの補助あり
コントロール性捻じれ等が出ないため、安定しなる分、若干不安定
スイングスピードの要求早い必要あり遅くても大丈夫
プレースタイルの得手パワー向けで上級者初級者で力がなくても大丈夫

硬さの物理的な仕組み

スイング時、ラケットはしなって「エネルギーを蓄える」性質があります。
“硬い”ラケットはしなりが少ないため、スイングスピード筋力で直接シャトルを飛ばします。
“柔らかい”ラケットはしなりを使って反発力を生むため、少ない力でもシャトルを飛ばしやすいのが特徴です。

結論から言うと、学生・女性・初中級者は”柔らかい”ラケットがお勧めになります。

筋トレ等をしていて、力自慢かつ、スイングスピードを高い状態でシャトルを打てる人は”硬い”ラケットがお勧めになります。

ちなみに、スイングスピードとシャトルの押し潰す力に依存されるため、力がないと、肩・肘に怪我をしてしまう可能性があります。自分の力量にあった硬さを選択しないとかえってダメージを追ってしまうので注意しましょう!

加えて、柔らかいラケットだから力が出ないということではありません。柔らかい分、シャトルとの接触時間が長くなるため、押し込む力をうまく伝達できる人は”柔らかい”ラケットを使う方がよい場合があります。経験上ですが、ラケットのしなりで、シャトルを押し潰せる感覚が実感できるラケットが一番適性の硬さだと思っています。硬すぎず、柔らかすぎない適度なラケットを選ぶ必要があります!

タイプ別お勧めの硬さ

タイプ向いている硬さ理由
上級者・スマッシュ重視硬い (結構硬い)パワーを正確に伝達して強い球を打てる
中級者・オールラウンダー中間攻守のバランスが良い
初心者・力が弱い人柔らかいしなりで飛距離を稼ぎやすい
ダブルス後衛メイン硬いスマッシュ、ドライブに長けるため
ダブルス前衛メイン中間素早い操作性を重視
女性・初中級者・学生柔らかい少ない力でもシャトルを飛ばしやすい

実際のモデル例 (YONEX基準)

硬さ代表モデル例特徴
硬いASTROX 100ZZ、Tour
ASTROX 99(1-3世代)
超攻撃的・上級者向け。
硬めASTROX 88D・S Pro、Tour
NANOFLARE 1000Z
ARCSABER 11 Pro
攻撃的。力の伝達に長ける。
中間ASTROX 77 Pro
NANOFLARE 800 Pro
ARCSABER 7 Pro
オールラウンダー向け。
柔らかいASTROX 55
NANOFLARE 700 Pro、Tour
初心者や女性でも扱いやすい。

まとめ

ラケットの硬さは「自分のスイングスピードとパワー」に合わせることが最重要!
“硬い”ラケットは、速いスイングで攻撃的にプレーしたい人向け。
“柔らかい”ラケットは、安定性と飛距離を重視する人向け。

無理に硬いラケットを使うよりも、「自分の実力に合った硬さ」を選ぶことで、バドミントンの楽しさも上達スピードも格段に上がります。

次回はラケットの重さについて解説してみます!

Youtubeもやっています!もしよかったら見てみて下さい!関東圏でバドミントンをされている方、もしよければお誘いください!

atletico badminton
東京-千葉メインで細々と活動しているメンバーです。ぽちぽち更新しています!マテリアルのご紹介をメインで考えてますのでラケット、ガット、シューズ含め様々な物の特性を紹介していきます!一緒にバドできるお仲間もほそぼそと探し中、、🥸ブログも細々と...

タイトルとURLをコピーしました