バドミントンラケットにおける”重さ”とは

ラケット関連

バドミントンラケットを選ぶときに、「重さ(重量)」はとても重要なポイントです。
同じメーカー・同じシリーズでも、重さによってスイング感やプレースタイルが大きく変わります。
この記事では、ラケットの重さの基準・特徴・選び方をわかりやすく解説します!

ラケットの重さ表記「U」ってなに?

バドミントンラケットの重さは、主に「U(ユー)」という単位で表されます。
この「U」は、フレーム単体の重さ(ガット・グリップを除く)で表しています。

表記重さの目安(フレームのみ)特徴
2U約90〜94g重め。パワーショット向き
3U約85〜89gバランス型。中級者に人気
4U約80〜84g軽め。操作性重視
5U約75〜79gとても軽い。スピードプレー向き
6U以下約70〜74g超軽量モデル。初心者やジュニアに◎

メーカーによって多少違いますが、主要メーカー(YONEXなど)はこの基準で統一されています。

数字が少なくなるほど重さが重くなります。その点注意が必要です!

重いラケットの特徴(2U〜3U)

メリット:

  • スマッシュ、ドライブの攻撃力が高い
  • 打球感がしっかりしていて安定する
  • ヘッドヘビーと組み合わせると強烈なショットが可能

デメリット:

  • スイングスピードが落ちる
  • 疲れやすい
  • 連続ラリーでは取り回しが難しい
  • 肩、肘の怪我のリスクが上がる

パワープレイヤー・男子中上級者に人気のタイプです。

軽いラケットの特徴(4U〜5U)

メリット:

  • スイングが速く、素早い反応ができる
  • 扱いやすく疲れにくい
  • ネット前やレシーブが得意になる

デメリット:

  • スマッシュが軽くなりやすい
  • インパクトが軽く、打感が物足りない

ダブルスの前衛、女性・初心者に需要があります。

バランスと重さの関係も重要!

重さだけでなく、「ヘッドのバランス(重心位置)」も組み合わせて考えると、より自分に合ったラケットを見つけやすいです。

バランス特徴向いているプレー
ヘッドヘビー頭側が重い。スマッシュが強い攻撃型
イーブン重心が中央付近。万能タイプオールラウンド
ヘッドライトグリップ側が重い。振りやすい守備・速攻型

自分に合った重さの選び方

レベル・体力おすすめ重量理由
初心者・女性・ジュニア4U〜5U軽くて扱いやすい
一般男性・中級者3U〜4Uバランスが良い
上級者・パワー型2U〜3U攻撃力重視のプレー

まとめ:重さは「スイングの一部」

ラケットの重さは「筋力・体力・プレースタイル」によってベストが異なります。
単に「軽い=良い」でも「重い=強い」でもなく、自分がどんなプレーをしたいかが最も大切です。

🔸軽い=スピード重視
🔸重い=パワー重視

試打してみて、「自然に振れる重さ」を選ぶのがベストです!

まとめ

  • バドミントンラケットの重さはUで表記される
    軽量(5U-6U)は操作性、重量級(2U-3U)はパワー
    自分のプレースタイルと体力に合わせて選びましょう!

Youtubeもやっています!もしよかったら見てみて下さい!関東圏でバドミントンをされている方、もしよければお誘いください!

atletico badminton
東京-千葉メインで細々と活動しているメンバーです。ぽちぽち更新しています!マテリアルのご紹介をメインで考えてますのでラケット、ガット、シューズ含め様々な物の特性を紹介していきます!一緒にバドできるお仲間もほそぼそと探し中、、🥸ブログも細々と...

タイトルとURLをコピーしました